焦がしても大丈夫|対処法を徹底解説 - Kids Pockets

BLOG & INFO

ブログ

焦がしても大丈夫|対処法を徹底解説

「鉄フライパン、気になるけど…」「焦がしたらどうしよう」「お手入れが大変そう」

そんな風に思っていませんか?実はそれ、鉄フライパンユーザー“全員”が最初に感じた不安です。私もその一人でした。でも、ほんの少しだけコツを知っていれば、焦げつきによる失敗はぐっと減ります。
今回は、鉄フライパンの“最初の一歩”を安心して踏み出すためのガイドをお届けします。

焦がしても大丈夫。その経験が“鉄を育てる”

「焦がしたらどうしよう…」と不安になる方も多いでしょう。ですが、**鉄フライパンは“焦がしてもいい道具”**なんです。

たとえ少し焦がしても大丈夫。お湯でふやかして、たわしでゴシゴシこすれば、たいていの焦げは落ちます。専用の洗剤や道具も不要。むしろ、そうした“焦がし”や“こびりつき”の経験を重ねることで、鉄フライパンはどんどん育っていきます。

焦げを恐れず使い込むことで、鉄の表面に油がなじみ、自然なノンスティック効果(こびりつきにくさ)が育ちます。つまり、失敗こそが育てるチャンスなのです

一方で、テフロンなどのコーティング系フライパンでは、焦がしてしまうと表面加工がはがれ、寿命が縮んでしまいます。だからこそ、「焦がしても平気な鉄」という素材の強みが際立つのです。

焦げも、こびりつきも、失敗も──すべてが“育つプロセス”の一部。
だからこそ、怖がらずにどんどん火にかけて、鉄との付き合いを楽しんでください。

鉄フライパンの最初の一歩は、パンでOK

もしあなたが鉄フライパン初心者なら、まず試してほしいのが“食パン”です。

特別な材料も技術もいりません。フライパンを温めて、パンを置くだけ。鉄の特性や火加減のコツを、シンプルに体感できます。食パンをじっくり焼くだけ。しかも——油を引かなくても大丈夫。

焼き始めると、パンの表面がじわじわと色づき、香ばしい香りが広がってきます。「鉄って、こんなにも直火の力を伝えてくれるんだ」と感じる瞬間です。自然と、火加減のコツや、焼き加減の感覚も身についていきます。

とはいえ、焦げつかせずに美味しく焼くには、3つのコツがあります。

①中火より少し弱めの火で1分程度予熱

強火はNG。鉄はゆっくり温まるので、中火より少し弱めの火で、1分ほど予熱します。手をかざしてフワッと温かさを感じたらOKの目安です。(コンロによって若干異なります)

②パンを置いたら、真ん中を“軽く押さえて”じっくり焼く

パンを置いたら、すぐに動かさず、しばらくそのまま焼きます。ただし、パンの中央が少し浮いていることがあるので、 フライ返しやトング等で中央を軽く押さえ、フライパンに密着させましょう。
これで耳だけ焦げるのを防げ、全体が均一に焼き色をつけられます。

③焼き色がついたら裏返し、もう片面も同様に焼く

片面にきつね色の焼き目がついたら裏返します。裏面も同じように、軽く押さえながらじっくり焼けば、鉄フライパン初心者でも外カリッ・中ふわっの感動トーストを楽しめます。

使用後は「お湯で洗って、空焼き」

焦げ付きがなければ、使い終わったらすぐにぬるま湯かお湯をかけ、たわし等でこすります。洗剤は基本的に不要。むしろ、洗剤を使うと“育った油膜”が落ちてしまいます。

水気を拭き取ったら、軽く火にかけて乾燥。これで錆びも防げます。たった数分の習慣で、一生モノのフライパンに育っていくんです。

鉄は、応えてくれる

鉄フライパンは、ちょっと面倒な道具かもしれません。けれど、その手間の先に食材の「味」「香ばしさ」「焼き加減」は格別です。何より、自分の手で育てた道具にしか出せない“深み”があります。

焦がしたって、いいんです。失敗から始まるのが、鉄との付き合い。あなたの台所に、ぜひ一本「育つフライパン」を迎えてみてください。

【まとめ】

🔰 初心者におすすめな鉄フライパンの第一歩は…

焦げてもOK!洗えば大丈夫

  • 最初は食パンや目玉焼きからスタート
  • お湯とたわしで洗い、空焼きで乾燥
  • 育てるほどに“使いやすく”なる

鉄フライパンは、使うたびに“あなたの相棒”になっていきます。

この記事の著者

株式会社Kids Pockets

食品メーカーで25年以上にわたり商品企画・開発に携わり、特に小麦粉・米粉を使ったベーカリー製品の開発を専門としてきました。
「食を通じて人に寄り添い、美味しさで驚きと感動を届けたい」という想いのもと、暮らしをもっと楽しく、豊かにする商品づくりに取り組んでいます。開発商品「サクッと、ふんわり 食パン専用鉄製フライパン〈ルポア〉」は、数年にわたり理想のトーストを追求したこだわりの一品です。食パンの“本当のおいしさ”を引き出す道具として、多くの方にお届けします。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 株式会社Kids Pockets All Rights Reserved.
ショップリンク