食パン専用鉄製フライパンをより扱いやすくするための軽量化について - Kids Pockets

BLOG & INFO

ブログ

食パン専用鉄製フライパンをより扱いやすくするための軽量化について

鉄製フライパンは、重いというイメージを持つ方もいらっしゃるようです。今回の食パン専用鉄製フライパンは、可能な限りの軽量化を行いました。お子様が料理をされる際にも使用できるようあまり重さを感じないような加工を施しています。

軽量化をする際に注意したこととは

鉄製フライパンの特徴である「蓄熱性」といわれる熱保持力をより活かし、料理を美味しく調理していただくためには、材料の厚さが重要に必要になります。薄くすると周りに熱を奪われやすくなり、その分「蓄熱性」が低下します。そのためあまり軽量化できないことになります。

また鉄製フライパンは耐久性に優れる一方で、その重さがデメリットとなることがあります。素材を薄くすると軽量化はできますが、耐久性は劣ってきます。そこで美味しい料理を作れる性能を落とさず、扱いやすくするための軽量化を図るといったバランスを考慮しました。

考慮したポイントとは?

  • 厚さの調整:肉厚を薄くすることによる軽量化。
  • 取手の工夫:取っ手の形状や設計に工夫を加えることで全体の重量を減らす。
  • 材料の工夫:薄い軽量な素材を使用すること。

導き出した結論

一般的に重いと言われる鉄製フライパンは、プレス加工のみのものが多いですが、食パン専用鉄製フライパンでは、以下の図のように、素材の品質は良いため、そのまま使用し、底面の厚さを維持。側面のみを薄くする「ヘラ絞り加工」を選択することにしました。また取っ手は熱が伝わりにくく、持ちやすくしっくりくる天然木を採用しました。

へラ絞り加工の特徴

へら絞り加工は、主に金属の薄肉化や特定の形状を作り出すために用いられることが多く、金属の板を所定の型に合わせて押しつぶすようにして、必要な形状を形成します。ヘラの圧力や動きによって、金属の厚みを均一にしたり、複雑な曲線を作ることが可能です。

鉄製フライパンを製造する場合、鉄板を成形する際に、へら絞りを用いて薄く軽量な部分を作ることで、全体的な軽さと丈夫さを両立させる技術として使われることがあります。

ヘラ絞り加工後の状態

以下の写真がヘラ絞り加工後の表面の状態です。ヘラによりフライパン本体の側面を削り取るように薄く加工され、きれいなラインが出ています。その後の検証の結果、この仕上がりによって「蓄熱性」、「耐久性」も処理前と比べほぼ変わらず保たれることが分かりました。1㎏弱あった重量が820g程度と20%程度軽量化され、従来の加工法に比べ、大幅な軽量化に成功しました。

この記事の著者

株式会社Kids Pockets

食品メーカーで25年以上にわたり商品企画・開発に携わり、特に小麦粉・米粉を使ったベーカリー製品の開発を専門としてきました。
「食を通じて人に寄り添い、美味しさで驚きと感動を届けたい」という想いのもと、暮らしをもっと楽しく、豊かにする商品づくりに取り組んでいます。開発商品「サクッと、ふんわり 食パン専用鉄製フライパン〈ルポア〉」は、数年にわたり理想のトーストを追求したこだわりの一品です。食パンの“本当のおいしさ”を引き出す道具として、多くの方にお届けします。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 株式会社Kids Pockets All Rights Reserved.
ショップリンク