食パンの「しっとり感」は、水分量で決まる。焼き方でこんなに変わるとは! - Kids Pockets

BLOG & INFO

ブログ

食パンの「しっとり感」は、水分量で決まる。焼き方でこんなに変わるとは!

「トースターで焼いたパンって、なんだかパサつく…」そんな風に感じたことはありませんか?

実はこれ、“焼き方による水分量の差”が大きく関係しているんです。今回は、実際に3種類の調理器具で食パンを焼き、水分の蒸発量を比べてみました。その結果、予想以上の差が出ました。

【検証】焼き方でどれくらい水分が減るのか?

測定結果(超熟食パン5枚切り1枚(77g前後)を焼いた場合)

調理方法水分量焼き上がりの特徴
トースター約93%パン全体がカラッと乾きやすい
一般的なフライパン約96%中はややしっとり、表面はサクッと
食パン専用鉄製フライパン約98%中はしっとり、ふわもち、表面はサクッと、香ばしい

調理条件はそれぞれ異なりますが、どれも“内側がきつね色になる程度”を目安に、器具ごとの標準的な火加減・加熱時間で焼きました。

なぜ、食パン専用鉄製フライパンは水分が残るのか?

その理由は、鉄の持つ“熱の力”にあります。

❶ 熱伝導性が高い

鉄は熱をすばやく表面に伝える性質があるため、パンの底がすぐに香ばしく焼き固まります。ここでできる“薄い焼き膜”が、水分や蒸気の逃げ道を防いでくれるんです。

❷ 蓄熱性も高い

さらに鉄は、熱をたっぷり蓄えて、じんわりと全体に伝えます。パンの内側までじっくり温まることで、中はしっとりふわっと仕上がるのです。

しかもこの焼き方は、蓋なしでOKです。「焼き」と「蒸し」のいいとこ取りまさにハイブリッドな焼き加減が、鉄製フライパンなら実現できます

トースターと鉄の決定的な違い

一方、一般的なトースターは赤外線で表面を加熱する方式です。便利ではありますが、どうしてもパンの水分が抜けやすく、内部がパサついた仕上がりになりがちです

さらに弱い火力で長時間焼いてしまうと、小麦本来の風味や甘みまで飛んでしまうこともあります。

表面はサクッ、中はふわもち、食感にも差が出る

鉄製フライパンで素早く高温調理することで、外はサクッと香ばしく、中心部の水分はしっかりキープできますその結果、パンはしっとり&もっちりとした驚きの食感に仕上がります。

熱効率を高める「浅型3cm設計」

この食パン専用鉄製フライパンは、なんと深さ3cm。一般的なフライパンの約半分の深さです。これにより、ムラのない加熱と水分保持を両立。プロのような焼き上がりが、家庭で再現できるんです。

トースターでは出せない「しっとり感」、鉄で味わってみませんか?

トースト=トースター、という常識はもう古いかもしれません。食パン専用鉄製フライパンなら、香ばしさ・しっとり感・焼き色のすべてに“違い”が出ます。「水分2%しか飛ばない」というこの仕上がり、ぜひ一度体験してみてください。

この記事の著者

株式会社Kids Pockets

食品メーカーで25年以上にわたり商品企画・開発に携わり、特に小麦粉・米粉を使ったベーカリー製品の開発を専門としてきました。
「食を通じて人に寄り添い、美味しさで驚きと感動を届けたい」という想いのもと、暮らしをもっと楽しく、豊かにする商品づくりに取り組んでいます。開発商品「サクッと、ふんわり 食パン専用鉄製フライパン〈ルポア〉」は、数年にわたり理想のトーストを追求したこだわりの一品です。食パンの“本当のおいしさ”を引き出す道具として、多くの方にお届けします。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 株式会社Kids Pockets All Rights Reserved.
ショップリンク