失敗知らずのホットケーキづくり|鉄製フライパンだからこそ叶う、理想の一枚 - Kids Pockets

BLOG & INFO

ブログ

失敗知らずのホットケーキづくり|鉄製フライパンだからこそ叶う、理想の一枚

ふわっと厚く、外はカリッと香ばしいホットケーキ。誰でも一度は挑戦したことがあるおやつですが、「意外と難しい…」と感じたことはありませんか?
実は、うまくいかない原因の多くは“フライパンの違い”にあります。

【よくある失敗1】焦げすぎる・火が通らない

ホットケーキで最も多いのが、「外が焦げているのに、中がまだ生っぽい」という失敗。テフロンやアルミのフライパンでは、熱が一部に集中しやすく、火加減がシビアになりがちです。

鉄製フライパンなら:

蓄熱性が高く、熱がじんわりと全体に広がるので、表面は香ばしく、中はふっくらとした仕上がりに。焼きムラが出にくく、安心して焼けます

【よくある失敗2】表面に焼き色がつかない・白っぽい

「うまく焼けたはずなのに、見た目が白っぽくてイマイチ…」という声も。テフロン加工のフライパンでは、温度がすぐに下がってしまい、理想的な焼き色がつかないことがあります。

鉄製フライパンなら:

高温をしっかりキープできるので、短時間でパリッと美しい焼き色に。まるでお店のようなプロっぽい仕上がりになります

【よくある失敗3】ふくらまない・ぺちゃんこ

ふくらまず、ぺたんこなホットケーキに…。これは火力不足や温度ムラによって、内部の膨張がうまくいかないことが原因です。

鉄製フライパンなら:

一度温めたら火を止めても熱をしっかり保持できるので、生地全体にじっくり熱が入ります。グルテンにしっかり火が通り、表面はサクッ、中は厚みのあるしっとり食感になります

「ぬれぶきんで冷ます」はもう不要?

鉄製フライパンなら、適温をキープしてくれます。“成功のコツ”としてよく紹介されるのが「いったん生地をフライパンに落とす前にぬれぶきんで冷ます」方法です。高温すぎると焼き色が濃くなりすぎるため、生地を流す前にフライパンの底を5秒ほど冷ますテクニックですが、実際には温度調整が難しく、フライパンの種類によっては逆に温度が下がりすぎることもあります。

その点、鉄製フライパンならこの手間さえ不要。予熱の力で適温をキープできるので、冷ましすぎる心配もなく、毎回安定した焼き上がりになります

蓄熱性が支える“裏返しの成功”

生焼けや崩れを防ぎ、きれいな仕上がりに!

裏返す際にも、鉄の蓄熱性がしっかり中まで熱を届けてくれるので、「生焼けで崩れてしまった…」といった失敗も減らせます

【まとめ】「失敗しにくい」ことも、鉄の魅力

鉄製フライパンは、確かに少し重くて、慣れるまでは扱いに気を使う道具かもしれません。でも、いざ使ってみると、実は「初心者にこそ優しい調理道具」。熱が安定しているからこそ、細かいテクニックがなくても“いい焼き加減”に近づけます。

この記事の著者

株式会社Kids Pockets

食品メーカーで25年以上にわたり商品企画・開発に携わり、特に小麦粉・米粉を使ったベーカリー製品の開発を専門としてきました。
「食を通じて人に寄り添い、美味しさで驚きと感動を届けたい」という想いのもと、暮らしをもっと楽しく、豊かにする商品づくりに取り組んでいます。開発商品「サクッと、ふんわり 食パン専用鉄製フライパン〈ルポア〉」は、数年にわたり理想のトーストを追求したこだわりの一品です。食パンの“本当のおいしさ”を引き出す道具として、多くの方にお届けします。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 株式会社Kids Pockets All Rights Reserved.
ショップリンク